2025年10月11日(土)〜13日(日・祝)
三瓶山北の原キャンプ場(島根県)

こんにちは!soramameです。
秋のアウトドアシーズンの3連休、
2泊3日のキャンプで
三瓶山へ行って来ました。
2日目の朝です!
レポ1日目は《前編》へ
1日目は、世界遺産 石見銀山へ行ってきました。
レポ2日目
6時半
おはようございます。
気温:17.4℃
湿度:96%
風速:1.6m/s
めっちゃ良く寝ました。
テントの中から外を覗く…

天気良さそう✨
温か朝ごはん
のんびり起きて


ホットコーヒーを淹れ
ピザまんを蒸します。

蒸すのって、意外と簡単なのね。
これからの季節
コレ良い♪
で、前日、道の駅で買った
マスカット大福を食べよう!

・・・。
丸いやつと、長丸なやつ。
あきらかに大きさ違くない?
そんなことあるー?
と、持ってみると…
重さが全然ちがーう🤣
長丸の方が絶対重い。
相方が丸、
私が長丸をパクっと。
丸い方は大きめのマスカット1粒が入っていて
長丸の方は少し小ぶりなマスカットが2粒でした。
どっちがお得?
絶対長丸じゃろー笑
どっちも激うまでしたが
長丸は2度楽しめてラッキー。
三瓶山登山
登山…
そう、三瓶山登山しようと来たのでした。
最近、運動らしいことを何もしてなければ
歩いてもない。
大丈夫なんかいな?
無理のない範囲でがんばろう、と
西の原から男三瓶山の山頂を目指すことにしました。

9:50 西の原の駐車場を出発

草原から林に入り…10分。
もう既にここら辺で心折れそう。

やばい…
あの曲がりまで行って休憩しよう。
次のくの字まで行って休憩しよう。

これを繰り返しながら
少し開けた見晴らしの良いポイントへ。

おぉ〜!
だいぶ上がってきてる!
林を抜けると
今度は岩場。

一歩一歩
転ばないように上がっていき…
もぅ、、汗やばい。
標高1,000m超えて
隣に見えるのは子三瓶山?

お腹すいたー!
空腹でパワーが出ない。。
少し広い場所に座り
亀の湯の横の スーパーこだま で買ってきた
パンをかじる。。
水分持ってかれるやつじゃ…
本当はおにぎりとかが良かったけど
売ってなかったんだよね。
(事前に準備しとけって。。)
でもなんかちょっと元気でた。
ただ、このまま、またガッツリ登りは…
きついなー
と思いながら地図をみると…
この先から等高線がゆるやかになってる!!
よし!行こう!!
少し進むと
ススキだー!


ここを歩きたかった!

子三瓶山からの稜線の道と合流。
男三瓶山頂まではもう少し。

12:25 男三瓶山登頂
標高1,126m
やったー!!

途中、何度リタイヤしようと思ったか…
よく頑張った、自分。。

真っ白だけどね。
とりあえず、座って
これまた スーパーこだま で買ってきた
『酒まん』を頬張ります。
美味しい…
北の原にキャンプ場が見えるかと思ったけど
ガスガスで何も見えない。
しばらく休憩して
下山!!

下りもかなり大変でした。
こんなところよく登って来たなぁと。。

途中、下から一人で登って来られた女性の方が
「あぁ、よかった。人が居た。誰もいないから道間違えたのか?と思いました。」
「間違えてないですよー頑張ってください。」

でも、最近暗くなるのが早いから
午後から登りだすと
私のペースだと明るいうちに下山できないかも。。
陰ってくるといろいろ危ないし
怖い。
14:45 無事に下山
疲れたー!

もう、それしかない。
へろへろ。
無事に戻ってこれて本当によかった。
野生動物にも全然遭遇しませんでした。
ほっ
熊いなくてよかった。
そう、熊は怖い。
最近のニュースを見るとゾッとしますね。
まだ西日本では人が襲われたとか
聞きませんが…
今回は、相方も私もそれぞれ熊鈴を
チリンチリン鳴らし
いざという時のために
相方のリュックの横に土佐刃物のナイフを
私のリュックの横にバーナーを
それぞれすぐ出せるよう準備してました。

それから…
でっかい声で「疲れたー!」って叫んでた。。
そこまでして
わざわざ山に入らんでも…と言われそうですけどね。
でも、山の景色は本当に素晴らしかったし、
滝のような汗をかいて
全身を動かして
なんか身体がスッキリしたというか、
軽くなりましたよ。
滞っていたものが、流れたような。
全身の浮腫もとれた気がします。
車に戻り
トラッキングシューズを脱いで
ふわふわのSUBUが足に優しい。

山の駅さんべ で
ソフトクリームとアイスクリーム😋

下山後の温泉は…
もちろん、これも楽しみのひとつ。
登山の後は、国民宿舎 さんべ荘 の
温泉に入るって決めてました。
が、、
向かうと駐車場入口に
『本日の日帰り入浴は18時半からです。』
えーー!!!
時刻は15時過ぎ…
行楽シーズンの三連休です。
宿泊者のチェックインの時間です。
そんなぁ😢
近くのもう一つのホテル さひめ野 は
日帰り入浴は15時まででした。。
まじかー
頭のてっぺんから足の先まで
しっかり洗いたい…
今すぐ汗を流してお湯に浸かって
早めにキャンプ場でごろっとしたい…
三瓶温泉 鶴の湯と亀の湯は
シャワーやドライヤーがないので厳しい…
いろいろ考えた結果
下界?三瓶山エリアから下って
ゴールデンユートピアおおち のお風呂に入りに行きました。
温泉じゃないけどね。
プールで遊んだ後の子どもがいっぱいいたけどね。
頭も体もしっかり洗って
湯船に浸かって両手足を伸ばし
さっっっぱり✨
晩ごはんは今シーズン初の鍋
夕方からポツポツ雨が降り始めました。
キャンプ場に戻って17時半。
今回のキャンプは
キャンプ場でゆっくり過ごそうとか
ちょっと思ってたのに…
晩ごはんは
ねぎ鍋!

白菜高くて買えなくて
鍋にしたいけど、どうしよう…と
道の駅をぶらぶらしていて見つけた
鍋つゆ。
幸い、白ネギが安かった!
白ネギと、エノキ、シメジと
家の冷凍庫から持ってきた豚こま。

濃厚 味噌味!!
美味しい😋
あったまる〜
シメはラーメン投入。
大満足でした。
それから、道の駅で買った大きな梨も。


梨って本当に美味しい!
タープ下で焚火
雨はしとしと
降ったり止んだり。
少し肌寒かったので
やっぱり焚火がしたいよね。
ということで
焚火台をタープ下に移動。

あぁ…
温かい🔥

TCタープはこれができるから良いよね〜
雨は降っているのか
止んでいるのか…
よく分からないけど
多分、霧?雲?の中。

超絶眠かったので
早々に…
21時就寝。
おやすみなさい。
レポ3日目
おはようございます。
5時半に目が覚め…
めっちゃ雨じゃん。。
山の天気はわからない
曇り予報じゃなかったっけ?
と、天気予報見たけど
みーんな曇り。
当たらんな。
唯一、スーパーコンピュータのSCWだけ
上空の雲が表示されていました。

とりあえず、9時には晴れるらしい。
雨は小雨で降ったり止んだりなんだけど
ここは林間サイト。
木の枝からの雫が、、
サイトに雨を降らせてるー
とりあえずコーヒー
パンを焼き
コーヒーを淹れて
のんびり朝ごはん。

この時間だけは、ゆったりとした時間を確保したい。
キャンプ場を散歩
テントとタープの水滴を
タオルでひととおり拭きあげたら
キャンプ場内をお散歩。

他のサイトのテントとか
過ごし方とか
見るの楽しいよね〜
まぁ、あまりあからさまにジロジロ見るわけにはいかないけど。

雨に濡れた草花も
美しい。

三瓶山にはまだしっかり雲がかかっているけど
日差しがでてきました。

テントの乾燥
うちのサイトは・・・
まだまだ日影。
林間サイトは、これがね〜
広島市は晴れてるっぽいから
早めに撤収して、地元の河川敷で乾かす?とか
思ったけど、
まぁ、正直めんどくさい。
ここで乾かしたい!!
てことで
乾燥モードにタープ張り替え!
バーン!!

テントとタープ以外を片付けて
サイトに備え付けの木のテーブルで
(イスは濡れていて座れない…)
ポテチを燻製の香り付け。

パリパリと…美味しいわぁ。
撤収完了
10:40 無事に乾燥撤収完了。
チェックアウト〜

忘れ物なし!
さぁ、帰ろう、と
デリカのエンジンが…
始動ボタンを押しても
カスカス、、って一発でかからなかった。。
えっ!?
えぇー!こーわっ
そういえば、さっき後ろのスライドドアの動きも変だった。
エンジンはかかりにくいけど、
かかったので
とりあえず帰るしかない!
エンジンの警告ランプもついてるけど
どうしようもないよねー
もうね、
止まった時は止まった時よ。
帰りも下道でのんびり
またまた
道の駅 インフォメーションセンターかわもと のレストランでお昼ごはんを食べ…
道の駅 邑南の里 でこぶちゃんとじじばば用にマスカット大福を買い…
毎回ドキドキしながらエンジンをかけ…
寄り道すんなよって話(笑)
広島まで帰り、ディーラーへ直行。
エンジン不調の原因は…
バッテリーでした。
容量が50%くらいになっているとのこと。
まぁ、新車で買って3年半
そろそろかもね、と想定はしていたので
驚きはしませんでしたけど。
こんな急にくるのね。
キャンプ場ではエンジン切って
スライドドア開け閉めしますよね。
これがけっこう容量食うらしい。
電動ドアもよしわるし。
後ろのハッチバックも電動で閉めるしね。
あれは重い。
てか、デリカD5のドアは基本重い。大きいから仕方ない。
前車のヴォクシーは、6年で11万キロ走ったけど
ハイブリッドカーだったから
バッテリー交換したことなかったなー
まぁ、無事帰ってこられたから良しとします。
バッテリー交換のついでに
オイル交換、アドブルーの補充もしてもらい
しっかりメンテナンス✨

秋らしい季節になり
観光も登山も気持ちの良い季節♡
今回も良いキャンプでしたー!
11月はキャンプイベントもいっぱい。
短い秋をしっかり楽しみましょう♪
